WordPress Popular Postsの導入方法
ブログに訪問者がよく見るページを表示したり、そこに閲覧数やコメント数を表示したいと思った場合に便利なプラグインが「WordPress Popular Posts」です。
WordPress Popular Postsとは
「WordPress Popular Posts」とは、ワードプレスのウィジェットに人気の記事一覧を表示させるパーツを追加することができます。
人気記事のカウント方法も「閲覧数」「コメント数」など色々な条件で設定することができます。
表示方法も「サムネありなし」「記事タイトル数の設定」「記事内容の表示」などから、コメント数や閲覧数なんかも表示することができるので、
古くなってしまったけど、人気がある記事とか最近アクセスが多くなっている記事なんかをピックアップさせることができます。
ですから、訪問者への誘導方法としてとても便利なプラグインです。
それでは、ここからは「WordPress Popular Posts」の導入から設定方法を簡単に説明していきます。
WordPress Popular Postsの導入方法
プラグインのインストール方法は「いまさら聞けないプラグインのインストールの仕方 」を見ていただくとして、
早速、設定から説明していきましょう。
まずは、「設定」から「WordPress Popular Posts」をクリックします。
すると「Stats」のページが表示されます。
このページではサイトの統計を見ることができます。
導入時点では何も見られないので、閲覧状態を確認するときには利用するとよいでしょう。
ここでは、ほとんどデフォルトのままで構いませんが少しだけ設定する箇所があります。
まずはメニューの「Tools」をクリックします。
そして中央あたりまでスクロールすと「Data」の項目がありますので、「Log views from」の欄の設定を変更します。<
ここは、サイトのカウントの設定です。
visitors only:訪問者のみをカウント
Logged-in users only:ログインしているメンバーのみをカウント
Everyone:すべての訪問者をカウント
が選択できますが「visitors only」の一択でしょう。
さらに下にスクロールすると「Miscellaneous」という項目がありますので、「Open links in」の欄の設定を変更します。
ここでは、記事のリンクをクリックしたときの処理を選択します。
Current window:クリックしたページに移動
New tab/window:新しいタブにクリックしたページを表示
ここは「Current window」でよいでしょう。
そしてすべての設定が終わったら最後に「Apply」をクリックして保存します。
ウィジェットの設定方法
説明ははぶきますが「外観」→「ウィジェット」に移動すると新しく「WordPress Popular Posts」というウィジェットが追加されているので、お好みの位置に設置します。
設置したウィジェットをクリックするとこのように設定が表示されます。
Title
リストに表示されるタイトルです。
お好みでタイトルを設定してください。
Show up to
リストに表示される記事数です。
表示させたい記事数を入力してください。
あまり多くすると表示が遅くなるので注意しましょう。
Sort posts by
リストに表示させる評価基準の設定です。
Comments:記事へのコメントの総数
Total views:記事の閲覧の総数
Avg.daliy views:当一日の記事の閲覧総数
Filters
ここでは細かな条件設定ができます。
Time Range
記事のリスト化する期間の設定ができます。
Last 24 hours:24時間以内の記事
Last 7 days:過去7日間以内の記事
Last 30 days:過去30日間の記事
All-time:いままでの累積
「Display only posts published within the selected Time Range」にチェックを入れると設定した期間内の記事で検索が行われますが、チェックを外すとすべての記事で設定条件で検索されます。
Post type(s)
表示させる記事のタイプを設定します。
post:投稿ページのみ
page:固定ページのみ
post,pade:両方のページ
※両方表示させる場合は「,」で区切ります。
Post(s) ID(s) to exclude
表示させなくない記事を設定します。
例:13,100,259
※複数ある場合は「,」で区切ります。
※ページの番号は記事URLの末尾にある数字です。
Category(ies) ID(s)
特定のカテゴリーのみから表示させることができます。
例:1,3,8
※複数ある場合は「,」で区切ります。
※カテゴリーのIDは「投稿」→「カテゴリー」→「カウント」で確認することが出来ます。
Author(s) ID(s)
投稿者の指定ができます。
複数で書いていることはめったに無いと思いますので、ここの設定は必要ないでしょう。
Posts settings
リストに表示する方法の設定です。
項目にチェックを入れて「保存」をしないと詳細が表示されるようです。(バグ?)
Shorten title
記事タイトルの表示文字数を設定できます。
characters:設定した文字数まで表示
words:全文表示
Display post excerpt
記事を表示する文字数の設定ができます。
characters:設定した文字数まで表示
words:全文表示
※「keep text and format and links」にチェックをすると、記事をそのまま表示することができます。
※全文表示にすると重くなりますので推奨はしません。
Display post thumbnail
リストにサムネ画像を表示させることができます。
サイズを自由に設定できます。
Stats Tag settings
記事の集計タグの表示設定ができます。
Display comment count:コメント数を表示
Display views:閲覧数を表示
Display author:投稿者名を表示
Display date:投稿日を表示
Display category:記事のカテゴリーを表示
HTML makeup settings
CSSの設定ができます。
スタイルシートがわかれば、さらに見た目など色々な細かな設定ができますので試してみましょう。
すべての設定が終わったら保存をすれば終了です。
サイトにはこのように表示されていると思います。
誰かがアクセスしてくれば表示されますが、すぐに確認したい場合は、
WPを1度ログアウトして適当な記事にアクセスすれば表示されるはずです。
「WordPress情報」カテゴリの人気記事
Follow @purinx0

関連記事
-
-
WordPressとGoogle+を連携する方法
WordPressの記事をGoole+にも連携して投稿をしたいと考える人はいると …
-
-
ワードプレスのアドレスを変更する方法
ロリポップとか、最近のレンタルサーバ会社では、ワードプレスなどの人気ブログツール …
-
-
いまさら聞けないプラグインのインストールの仕方
ワードプレスを使っていると何度も利用することになるプラグインのインストール。 説 …
-
-
画像の横に文字を入力する方法
アメブロといった無料ブログには、画像の横に文字を入力とかはボタン一つで簡単にでき …
-
-
WordPressでURLをリダイレクトする方法は「Redirection」を使うととても簡単
アフィリエイトにおいて、どうしてもリンク先のURLが別サイトだとクリックをされな …
-
-
WardPressプラグイン「WP Rakuten Link」の導入方法
楽天アフィリエイトをやっていると、記事に楽天の商品広告を掲載することがあると思い …
-
-
文字位置を変更したい
ワードプレスで記事を書いていると、特定の場所だけ文字の位置を右とか左にしたいな。 …
-
-
ワードプレスとTwitterを連携する「WP to Twitter」の設置の方法
ブログのアクセスアップにはTwitterなどで記事の公開や更新をツイートするのは …
-
-
WardPressプラグイン「AmazonJS」の導入方法
よく、無料フログではアマゾンや楽天なんかの広告をボタンひとつで設定できますよね。 …
-
-
iPhoneアプリのアフィリエイトを見栄え良くするWordPressプラグイン
これまで、Amazonのアフィリエイトが簡単かつ見栄えが良くなるWordPres …