Google+って何?Google+の登録方法から使い方の解説
ブログを運営するにあたって、1つの記事に対するレバレッジ効果を上げるにはSNSの利用はとても効果的です。
FBやTwitterなどはみなさんにも馴染みが深いので利用している人も多いことでしょう。
実はGoogleの運営しているGoogle+(グーグルプラス)というSNSが存在します。
これが意外と何をするものなのか知らないという人が多かったりします。
今回は、Google+について登録の仕方から使い方までを紹介します。
目次
Google+とは
Google+(グーグルプラス)とは2011年9月から一般での利用が可能になった、Googleの運営するSNSです。
当時もっとも勢いのあったFacebookへの対抗策としてGoogleがスタートしたサービスです。
最近はブログにも普通に設置されている「+1」ボタンですが、これがFacebookでいうところの「いいね!」ボタンと同じ意味を持ちます。
また、Twitterなどにある「フォロー」機能もありますので、そういったSNSを利用経験がある方なら直感的に利用できるかもしれません。
当然、検索エンジン最大手のGoogleですから、それが検索結果に影響を及ぼすという可能性というものも期待できるんじゃないでしょうか?
Google+の登録方法
それではGoogle+への登録方法を説明したいと思います。
Gmailのアカウントを持っていることを前提として説明しますので、まだ持っていない人はGmailにて取得しましょう。
Google+ページでログイン
まずはGoogle+のトップページにアクセスします。
すると右上に「Google+をはじめる」というボタンがあります。
まずはそこをクリックしましょう。
Googleカウントでログイン
Googleのログイン画面が表示されますので、Gmailのアカウントを入力してログインします。
公開プロフィールを作成
Google+で公開する「氏名」「性別」「誕生日」などを入力します。
写真などがあれば「写真を追加」をクリックして追加しておきましょう。
※検索結果などにも表示されてしまいますので、実名での登録はなるべく避けましょう。
入力が完了したら「アップグレード」をクリックします。
ユーザーの追加
続いてユーザー追加のページになります。
追加したいユーザーがいる場合はここで追加をして「続行」をクリックします。
お気に入りをフォロー
Google+おすすめのユーザーなどが表示されます。
フォローしたいユーザーがいればここで追加して「続行」をクリックします。
※ユーザーが一人も追加されていない場合はこのようなメッセージが表示されます。
ここで登録してあとで削除するのも面倒なので「続行」をクリックしましょう。
プロティールの入力
続いて勤務先や通っていた学校、住んでいる地域などの情報を入力するベージになります。
検索結果に表示されてしまう情報なので、あえて個人情報を公開する必要はないので「終了」をクリックします。
Google+の使い方
それではGoogle+の使い方を解説したいと思います。
最近の出来事を共有
最近の出来事の共有とは、Twitterでいうところのつぶやくと同様のことを意味します。
テキストエリアに文章を入力したり、画像や動画などを共有することができます。
サークル機能でフォローを管理
Google+にはサークルという機能があり、フォローしたユーザーをサークルに分けることができます。
たとえば「友達」「趣味」「お気に入り」とかそういったものです。
サークルを使うことで、この人は何つながりかな?といったことで悩むこともなくなるのでとても便利です。
フォローしたい相手のページにはこのように「フォロー」というボタンが表示されています。
このボタンの上にマウスカーソルを移動させるとこのような項目が表示されます。
デフォルトでは「フォロー中」「友だち」「家族」「知人」というサークルがあります。
もし他のサークルに登録したいなら「新しいサークルを作成」をクリックして作ります。
デフォルトで構わないならばそちらをクリックします。
今回はフォロー中をクリックしてみます。
するとこのように表示が「フォロー中」に変わりました。
コミュニティに参加する
Google+にはたくさんのコミュニティが存在します。
これらを利用してあなたの趣味や関心のある情報等を集めることができます。
当然ながら参加者が多ければ、コミュニティ内に情報を発信することで、自分に興味を持ってもらえる可能性もあります。
そうなればブログに訪問してくれる可能性も出てくるでしょう。
ただ、コミュニティによってルールがありますので、必ずそういったものを確認するようにしましょう。
まずは左上の「ホーム」にマウスカーソルを移動するとメニューが表示されます。
メニュー真ん中あたりにある「コミュニティ」をクリックします。
するとこのようにコミュニティが表示されます。
趣味や関心のあることを検索してみましょう。
ためしにプリンを検索してみるとこのように表示されました。
参加したいコミュニティが見つかったら、ルールやどんなコミュニティかを確認して、参加をクリックすれば完了です。
あとはブログと連携をして、記事を自動で共有するように設定すれば、きっと興味を持ってくれた人がブログに来てくれるかもしれません。
※詳しくは「WordPressとGoogle+を連携する方法」を参照。
http://private-gardman.com/post-431/
Purinのフォローはこちらから!!
***プリンマニア***
すべての更新が一度に確認できます!
以上、Google+って何?Google+の登録方法から使い方の解説でした。
「Tips」カテゴリの人気記事
Follow @purinx0

関連記事
-
-
文字位置を変更したい
ワードプレスで記事を書いていると、特定の場所だけ文字の位置を右とか左にしたいな。 …
-
-
ワードプレスのアドレスを変更する方法
ロリポップとか、最近のレンタルサーバ会社では、ワードプレスなどの人気ブログツール …
-
-
SNS管理に便利なHootsuiteの登録方法
レバレッジ効果を高めるために、一つの記事を公開した時にSNSで拡散するとはとても …
-
-
Google+のフォローボタンの設置の方法
ブログとかによく「いいねボタン」を見かけることは多いと思います。 どうせなら「い …
-
-
WordPressとGoogle+を連携する方法
WordPressの記事をGoole+にも連携して投稿をしたいと考える人はいると …
-
-
SNS管理に便利なHootsuiteのカスタマイズ方法
前回「Hootsuiteの登録方法」を解説しましたが、今回はSNSの登録方法を解 …
-
-
画像の横に文字を入力する方法
アメブロといった無料ブログには、画像の横に文字を入力とかはボタン一つで簡単にでき …
-
-
同期できなくて諦めがちDropboxを外付けハードディスクに同期させる方法
Dropboxって基本的には「PC内部のHDDにしか同期できない」ですよね。 意 …
Comment
プリンさん、こんにちわ。てるです。
Google+って、こういう感じのものだったんですねー!
登録しただけで、放置していました!
フェイスブックみたいに、知っている人がいなさそうなので、いいかもしれないですね!
早速、更新してみます!
応援押していきますね
いらっしゃいませ
なかなか侮れないですからね。
是非使ってみてください。